こちら杉並区中央線

楽しくてディープな中央線ライフをお届け。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺

中央線エリア情報 荻窪

【杉並公会堂】無料のクラシックコンサートが本格的ですごい!アクセス方法は?

投稿日:2020年2月13日 更新日:

クラシックコンサートって、一度は行ってみたいけど、はじめて行くには少し敷居が高いと感じていませんか?

それに音楽についてあまり詳しくなかったり、きっとチケットも高そう・・・とか。

そんな方は、区の公共施設である「杉並公会堂」へ、足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

有名なクラシック曲から映画音楽、今、流行りの楽曲などを無料で聴くことができるので、お子さまからシニアまで楽しめて、おすすめですよ!

杉並公会堂で聴く無料のクラシックコンサートとは?

ポチこさん、今日はぜひ一緒に、クラシックコンサートに行きませんか??

クラシックですか?
わたし、あまり音楽には詳しくないんですけど・・・。
大丈夫ですかね?

だいじょうぶです!
今日は、肩肘をはらずに、しかも無料でクラシックを聴ける場所にご案内しますね!

え?無料でクラシック??
それは楽しみ!
ぜひおともします♪

ポチこさん、着きました!
ここですよ!

ん?
杉並公会堂じゃないですか!
ここでクラシックを聴くんですか?

そうなんです!
ここ杉並公会堂では、さまざまな団体が定期演奏会を開催していて、中には、どなたでも無料で聴けるものがあるんですよ!

へぇ〜、杉並公会堂で演奏会があるなんて、全然知らなかったわ。

さぁ、さっそく入ってみましょう!

じつは、目の前を通るだけで、杉並公会堂って、入ったことがなかったの。
なんだか、楽しみ〜♪

杉並公会堂の大ホールがすごい!

さぁ、こちらが大ホールです!
杉並公会堂の中でも、特に高品質な音響設備がされているホールなんですよ。

杉並公会堂:大ホール

わぁ〜、広々としていて、とてもきれいなホールね。
それに舞台がとても近くに感じられて、すてきだわ〜!

ここでは、地域や音楽教室など、いろいろな演奏団体の方々が定期演奏会をされているんです。
代表的な演奏会はだいたい2部構成で約2時間ほど。
休憩も挟んで、かなり本格的なコンサートなんですよ!

杉並公会堂のカフェでいただくコーヒーもおすすめ!

はぁ〜、大ホールでもクラシックは圧巻だったわ!
それに音楽を聴くと、とてもゆったりした気分になれるわね〜♪

コンサートの1部と2部の間には、約15分ほどの休憩時間があります。
よかったら、休憩中は、1階のカフェで少し休みませんか?

カフェもあるのね!
休憩時間や演奏を聴いた後に、お茶を飲みながらクラシックの余韻に浸れるわ〜!

クラシックとティータイムって、なんでこんなに融合するのかしら〜♡

杉並公会堂の歴史は?

ところで、杉並公会堂っていつ頃からあるの?

「杉並公会堂」は、1957年(昭和32年)に建設されたんですよ!

建設当時から、その優れた音響設備が高く評価されていて、「東洋一の音楽の殿堂」と呼ばれていたんです!
それに今でも、「日本で有数の音楽堂」と言われています!

「東洋一」!?すごい!
そんなすばらしい施設が杉並区にあるなんて!
全然知らなかったわ。

他にも、あの有名な国民的テレビ番組、ドリフターズの「8時だヨ!全員集合」も、この旧杉並公会堂で生放送をしたんですよ!(昭和45年8月8日放送) 

えー!!ドリフターズが、この杉並公会堂に来たの!?
それはすごいわ!!

それに1966年7月9日に、ウルトラマンがはじめて一般にお披露目された「ウルトラマン子ども大会」も、ここ杉並公会堂で開催されたんですよ!

シュ、シュワッチ!??
ウルトラマンまでもが、この杉並公会堂に!?

それにもうひとつ、杉並公会堂の大きな特徴が、日本で初めて導入された「PFI(Private Finance Initiative)」です!

ぴー、えふ、あい?

「PFI」とは、建設時から施設の維持・管理運営、またサービスの提供を、行政だけでなく、民間の資本や専門知識、ノウハウを活用することを言います。
より質の高い公共サービスを提供することができる仕組みなんですよ。

区の施設を民間と協力しあってつくることで、みなさんに良いサービスを届けることができるのね!

さらに1994年(平成6年)には、杉並区と「日本フィルハーモニー交響楽団」が友好提携をしたんです。
これにより定期的にオーケストラ公演が行われるなど、オーケストラ文化の発信の場としても、多くの人に親しまれています。

ちなみに現在の施設は、2006年に建て替えられた新しい公会堂です!

新しい建物なのね!
開放感があって、とってもすてきなデザインだわ。

デザインのテーマは「光と風のハーモニー」。
この建築デザインが高く評価されて、2010(平成22)年には、「公共建築賞優秀賞」を受賞したんですよ!

すごい!建築賞まで受賞していたのね!

杉並公会堂の収容人数や施設設備は?

ところで、杉並公会堂が「日本でも有数の音楽堂」って呼ばれる理由も、教えてほしいわ!

やっぱり、一番の理由は「優れた音響設備」です。

特に、大ホールは低音が温かく豊かに響き渡ります。
オーケストラ演奏を聴くには、とってもおすすめのホールですよ!

大ホールは、木のぬくもりにとってもリラックスできて、なんだか音楽につつまれながら聴いているみたい。
とても心地よかったわ!

それに、世界三大ピアノと呼ばれる「ベヒシュタイン」「スタインウェイ」「ベーゼンドルファー」があるんです!
このフルコンサートピアノが揃っているのは、国内で、杉並公会堂だけなんですよ!

日本で杉並公会堂だけ?!
すごいっっ!!

その他、小ホール、グランサロン、それに練習室などがあって、どの部屋の設備も、とても高い品質を誇っています。

大ホール2〜3F1190席
(車椅子用
4席)
スタインウェイ D-274
小ホール地下2F小ホール194席
(車椅子用
4席)
スタインウェイ D-274
ベーゼンドルファー
model290インペリアル
グランサロン地下2F160名ベヒシュタイン D-280
スタジオA〜E1F
地下1F
5名〜30名
※各部屋による
グランドピアノ
(A,Cのみ)

日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートも聴ける!

今回は無料のコンサートをだったけど、他にもどんなコンサートがあるの??

もちろん友好提携している「日本フィルハーモニー交響楽団」のコンサートも、ここ杉並公会堂で聴くことができます!

すごい!
あの大ホールで、日本フィルハーモニーのコンサートを聴けるなんて!!

その他、オーケストラなどのクラシック公演や合唱やジャズコンサートの他にも、シンポジウム、それにテレビ収録、成人式の式典などにも利用されているんですよ。

公演スケジュールは、杉並公会堂ホームページから、ぜひチェックしてみてくださいね!

杉並公会堂ホームページ:公演カレンダー

杉並公会堂へのアクセス方法

杉並公会堂は、荻窪駅北口を出て、青梅街道沿いに徒歩7分ほどのところにあります。

自転車でお越しの方は、駐輪場が地下にありますよ。
駐車場はありませんので、お車でお越しの方はご注意ください!

杉並公会堂ホームページ

↓↓いま話題の家事代行サービス、試すなら↓↓

スポンサーリンク

おすすめの中央線本

中央線沿線の住人なら、分かりすぎてツラいはず…(笑)

ブログランキング参加中です!よければポチッとお願いします↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ

-中央線エリア情報, 荻窪

関連記事

【荻窪】インドカレー『タマーム』を食べてみよう!

(※こちらのお店は、ビル建て壊しに伴い閉店されました。) 目次選べるセットはA,B,C・・・辛さは選べる1〜5段階、普通は「2」、おすすめは・・・ちょっと辛めのレベル「3」とはいかに・・・こちらのナン …

【荻窪】『Bar Switchスイッチ』でリラックスな夜を!

目次木造くつろぎ空間で聴く懐かしの名曲に癒されてBarとは思えないほどの充実したメニュー!2名様限定のロフト席では特別な日のお祝いを・・・今回のお店情報はこちら 木造くつろぎ空間で聴く懐かしの名曲に癒 …

【荻窪】「炒飯の万博」嵐にしやがれで櫻井くんも絶賛!

【高円寺】「シンフウ」嵐にしやがれで紹介されたお店に行ってみた 目次 「嵐にしやがれ」で荻窪No.1に選ばれた炒飯のお店です!(※2019年に閉店し、現在こちらは別のお店へと変わりました。) …

【荻窪】インドカレー『すぱいす』で、スパイス香るひと味違うカレーを食べる!

冬が過ぎ、季節は春へとやって参りました! 「今日はどのお店で食べようかなぁ〜」なんてぶらぶら散歩をしながらいろいろなお店の美味しいものを食べてきましたが、 このお店はなかなかタイミングがあわず・・・ …

【阿佐ヶ谷】LOFT Aのイベント、アクセス方法は?

中央線沿線の中でも特にファミリーに人気がある阿佐ヶ谷は、時代を問わず、常に老若男女でにぎわいを感じさせます。 その阿佐ヶ谷に、70年代の日本のロックやサブカルチャーを体験できる「ライブハウス」があるこ …

執筆者:こちら杉並区中央線

サイト内検索